高校生の子供が勉強しない!親が怒る時に注意することは!
2018.5.31
高校生の子供が勉強をしない!親がいくら注意しても勉強をやろうとしませんよね。
親が勉強の事について叱る時に気をつけなければいけないこと、親はいつまで子供の勉強をサポートするの?
子供が自発的に学習する方法についてご紹介します。
目次
高校生になってから勉強しない。親が叱る時に注意すること
「あれもこれも」とついでに叱らない
「いつまでテレビを見ているの」と叱ったのはいいけれど、「だから1学期は成績が下がった」「問題集も手がついていない」「部屋だっていつも散らかっている」と怒ることが広がっていないかに気を付けましょう。
子供の事が心配で怒り始めたのに、あれもこれもと怒り始めると子供は「自分にイライラをぶつけているだけ」と本当の気持ちをわかってくれないかもしれません。
今伝えなければいけない内容だけを叱ることが大事です。
言うべきことを言ったら、気持ちを切り替える
叱った後は親の方から気持ちを切り替えるようにしてあげましょう。もちろん機嫌を取る必要はないですが、言うべきことを言った後は出来る限り普段と同じく振る舞うようにして下さい。
感情が高ぶった後は簡単ではないけれど、子供にとっては社会人になって勤めたり、家庭を持った時に他人をどのように叱り、その関係を維持していくのかという方法を学ぶ良い機会にもなります。
人との比較はしない。子供だけに向き合う
叱る時に一番気を付けたいことが、他の子供や兄弟と比べないこと。
人にはそれぞれ長所短所があるので、あることだけで子供をしかるのは子供が自己肯定感を損ねてしまいます。
高校生の勉強。親はこのようなサポートをしています
高校3年生の夏休み中にオープンキャンパスに一緒に行きました。他にも模試の申し込み、センター受験料の支払い、大学の資料や願書の取り寄せしました。
これからは自宅学習期間に入るので、勉強できる環境を作りや食事の支度、体調を崩さないような配慮をして勉強に集中できるようにサポートして行きたいと思っています。
すごく寒い時期は、仕事の都合がつく限り学校や塾の送迎をして、合間の時間を勉強に有効活用できるようにしていました。
遅くまで勉強すると朝起きられないことも多くなり学校まで送ることが多くありました。親は勉強を教えたり出来ないので塾と学校の先生に頼りました。
自分からはなかなか勉強しないので、夕飯までとお風呂の後に声をかけてやらせるという毎日です。
塾のあった日は家に帰ると食事とお風呂で終わってしまうのでそこを何とかしたいです。
高校生の勉強に親が口出しするのはおかしいの?
偏差値の高い高校に必死に頑張って合格しました。しかし入学して間もなく学年で最下位の順位になってしまいました。このような場合どうしたらいいのでしょうか。
【勉強の内容がわからない、勉強のやり方がわからない場合】
先生に聞いたり、親が教えたりすればいいと思います。参考書もたくさん出ています。
やり方がわからないのであれば、基本的にその日の授業の復習をして予習するといいと思います。問題集を購入してやる方法もいいと思います。
私の場合は中学の時はもちろん、小学生の時も親に勉強を見てもらったことはないので変だと思ってしまいました。高校生にもなっても勉強の仕方がわからない事に驚きです。
聞きたい事が聞けないので親に聞く。親が先生に聞こうとしていますよね。
高校でこのような感じでは大学生になるともっと大変かもしれません。自分で勉強はしないといけないし、もしかしたら研究内容も自分で決めないといけません。
今から自分で勉強させた方がいいですよ。大学生になると子供が困ります。
勉強を親が見てあげるのはいつまでがいいの?
中学生以上になったら子供の勉強に関わってはいけません。子供の自立を阻むことになります。
高校3年生になる子供の試験前日に母親が隣で問題をだしている家庭があるのだそうです。
「えっ?普通じゃないの?」と思った人はそれは確実に「異常」です。
大切なことを大きく勘違いしています。中学生や高校生の子供の横で試験の問題を出すその目的は何?テストの点数をあげる事?
このようなことをしていい点を取ったとしても大学生になったらどうしますか?その場合も試験の前に親が問題を出しますか?
社会人になったらどうしますか?面接に一緒に行きますか?自分で考えられない、社会で役に立たない社会人になってしまいます。
中学生や高校生になったら、勉強を親が手伝うようなことをしてはダメです。
可哀想、それじゃ点数が取れないと思ってしまいますがそこを乗り越えさせ自立させることです。自分で問題を予想したり、一人で勉強できる方が生きていくためには必要になります。
親が勉強を押し付けても反発!自分から勉強させるためには?
無理やり勉強を押し付けても子供は反発します。どうして勉強しなければならないのかを教えてあげることが重要だと思います。
必要性とメリットを教えることで今後の自発的学習を助けます。
子供が自分から「勉強の意義」に気がつくのは難しいです。我が家でも勉強の結果は自分に帰って来ると、いつも言っていましたが、それでも放っておくと子供たちはどのような時も遊びを優先していました。
どうして勉強しなくてはいけないのか、自分から勉強するようになるまで説明していたら説明だけで受験期間は終わってしまっていたと思います。
長男が小学生の時「勉強しなさい」「嫌だしたくない」というやりとりは毎日でした。
毎日コツコツと勉強することが苦手な息子にとって、面白い遊びがいっぱいの中学生以降に本人が勉強に目覚めるとは考えにくかったので、私には中学受験をすることが息子の一生を決める分かれ道に思えたのです。
- 育児・教育